最近のトラックバック

パソコン・インターネット

2011年2月15日 (火)

光回線 勧誘に苦情増加 の新聞記事に付いて

11/2/15

 本日、2月15日付け朝日新聞の夕刊トップに「光回線 勧誘に苦情増加」の記事が出ています。我が家にもしょっちゅうこの手の勧誘がありますが、全く取り合っていません。と言うのは、ADSLと言う方式は優れものだからです。光回線がADSLより完全に安くなったら考えれば良いのです。

 実は前にもどこかに書いたかも知れませんが、ADSLの実用化はNTTで、1995年頃検討されていました。当時私は勤めていた会社で、メタルケーブル(光ケーブルに対して銅線を使用したケーブルをメタルケーブルと言う)の研究開発をする部署に居ました。主な研究テーマは皆さんが現在使用している、LAN用のCat.5、Cat.6ケーブルや、オーディオ用ケーブル、高速、細径同軸ケーブル等でした。所が、ここにADSLが実用化可能か、ケーブル特性を評価して欲しい旨の依頼が舞い込んで来ました。当時、ケーブルメーカーの通信ケーブル開発の主眼は光ケーブルであり、メタルケーブルの技術が判る部署が私の部署しかなかった事に起因していました。

 実際の作業は、電話局から各家庭に配線されているCCPケーブルというケーブルの漏話特性の解析です。従来、音声を伝えていたケーブルに、パルスデーターを乗せるのです。パルスデーターは基本周波数に加えて、パルスの立ち上がり、立下りの高周波成分が含まれるので、漏話が起こり易くなるのです。CCPケーブルの多くの漏話データーが持ち込まれ、実際に漏話が起こり、データーが改ざんされる確率を求めました。結果は、明確に覚えていませんが、当時実用化しようとしていた16Mbps伝送にはおつりが来るほど特性は良好で、100Mbps程度までは問題なく使用できる状況だったと思います。この結果はNTTに報告され、程なく実用化が計られました。この際、漏話はケーブル長が長くなると特性が悪くなりますから、確か、電話局から1.6kmまでの範囲といった制限がありました。

 現在我が家は、50MbpsのADSLに加入していますが、電話局からは約300m程度の距離で、従来ADSLを使用していた方が、光に移っていくと、同じCCPケーブルを使用する人数はそれだけ少なくなり、漏話が起こる確率もその分少なくなるので、更に確実な通信が出来る訳です。より安心してADSLを”フルに使う”ことが出来ます。と言う事で、我が家は当分ADSLを使い続ける予定です。実際に家族5人で使用していますが、全く遅いと感じた事はありません。

 ”フルに使う”とはどういうことか? 光回線を勧誘している営業マンも良く知らないことがあります。インターネット回線は”Best Effort”という方式が採用されています。売り言葉では”100Mbpsの伝送が出来ます”と言われますが、この言葉の前には”Best Effort”でと言う巻頭詞が付くのです。簡単に言えば”最大で”です。100Mbpsの回線を同時に2人で使えば50Mbpsと成る、10人が同時に使えば10Mbpsに成るということです。この”同時に”がミソですが、1本の光ケーブルに何人がぶら下がっているかが問題です。インターネットメールのような使用状況では、100Mbpsの伝送容量があれば、1回の使用時間は非常に短くなり、10人が使っても問題がありませんが、将来、皆が動画や音楽等を大量にダウンロードするような事態になると、100Mbpsの高速伝送を享受出来なくなります。

 しつこく勧誘する営業マンには”Best Effortですよね、実際はどの程度の速度が出るの?”と質問すると、半数程度は”Best Effort”が判らずに退散します。

2011年1月30日 (日)

PC更新

11/1/30

 現在、主にPCは4台を使用しています。1台はMACBOOKで1台はWindowsのNotePC、残り二台がデスクトップです。この1台は主として仕事用に、残り1台を個人事業の会計用に、会計担当の妻がメインに使用しています。

 この会計用PCは作成時のコンセプトが悪く、機能を充分発揮出来ていませんでした。税金の還付を当てにして、CPU,MB,HDD,メモリー、電源を新調する事にしました。息子に頼んで適当な組み合わせを秋葉原で購入してきてもらいました。経費約2万円です。

 早速改造に取り掛かりましたが、大体、自作PC製作では何処かで落とし穴に落ちるのが常で、今回もWindowsXPをインストールした所で、一旦電源を落として、休息に入りましたら、次に電源を入れたら、うんともすんとも言わず、再度、メモリーのセットや配線を全部やり直した所、無事復帰。

 今一つのミスは、このPCを解体する前に、使用している会計ソフトの認証登録を解除しなければならなかったのですが、せぬまま解体してしまったために、新PCで登録が出来ない羽目になってしまいました。これは会計ソフト会社に泣付いて、新たな認証No.をもらう事で何とか決着。これで今年度の会計処理も継続できる事に成りました。

 PCオーディオが流行して来ていますが、私の自作PC製作はもう十数年行っており、合計では10台以上に上っていますが、暫く造らないでいると、勘所を忘れてしまう年になってしまいましたと言う所でしょうか。

2010年6月11日 (金)

フレッツ光が200M対応に? 欄外;クジャクサボテン

10/6/11

 本日からワールドカップ開催です。暫くはTVに釘付けでしょう。

 所で、昨日、NTTのフレッツ光の営業マンが我が家にやって来て、フレッツ光に加入してらっしゃるお客さんを回って、従来、100M対応だったのが200Mまでアップするので変更して欲しいようなことを言い出しました。

 所が我が家は、3月までフレッツADSLー16MだったのをイーアクセスのADSLー50Mに乗り換え、家族5人で10台ほどのPCのセッティング変更を行ったばかりでしで、光なんかに加入していない、と言いましたらデーターの間違えか? と200MのPRを始めました。”サービスはBest Effortですね?”と聞きましたら、”Best Effort”てなんですか?”と。おいおい自分がPRしているサービス内容も知らないのかと、ちょっとあきれてしまいました。”一人で使ったら200M、4人が一緒に使ったら50Mになるサービスですよ”と説明をしてあげましたが、NTTが100Mから200Mにサービスを上げたのには、データー転送速度が遅いとのクレームでもあったのでしょうか?現在はかなりのオタクや専門家で無い限り、家庭で音楽や画像のダウンロードするのは多くないと思いますが、私の認識不足か?

 以前も書いた事があると思いましたが、私はADSL方式がCCPと言う銅線のケーブルで成り立つかを、当ケーブルの漏話特性データーから、エラーレイトを試算させられた本人で、CCPケーブルは我が家のように電話局から300m程度の距離であれば100M程度のサービスまで問題ない。更に、従来CCPケーブルを利用していた方が光ケーブルに移っているであろう事は、CCPケーブルの空きの対が増えていることを意味しており、更にADSLの信頼性がアップしている事に外なりません。我が家は当分50Mで充分です。

 と言うようなことを営業マンに言いましたら、舌を巻いて逃げて行ってしまいました。この手の話は電話でもしょっちゅう来ますが、その内50%程度しか”Best Effort”が分かっていません。少しは営業するサービスの内容を勉強して欲しいものです。

下記の写真は両方ともクジャクサボテンでしょう? 白い方は昨晩咲きましたが、かぐわしい香りを漂わせていました。以前は月下美人と言われる種類のものがありましたが、茎(葉?)がもっと広く波打っていたと思います。月下美人もクジャクサボテン族だそうで、花は私には区別が付かないです。今年は昨年植え替えたのが幸いしてか、沢山の花が咲いています。

P61100282shiro

P60800042aka

2010年3月24日 (水)

ADSL容量アップ

10/3/24

 今日は墓参りに行こうかと思っていましたが、雨と寒さで延期です。

 先日、NIFTYからADSLの乗換えをしないかとの提案があり、調べてみると、容量アップをしても現行ADSL価格とほぼ代わらないことが分かり、変更に踏み切りました。昨日の午後回線変更しました。

 ルーターが新しくなりましたが、取り説がプワーで、すべて自動設定の選択をする解説しかなく、もう少し詳細な説明があっても良いのではないこと思った次第です。と言うのは、我が家は5人家族で、狭い家に暮らしていますが、何とパソコンは10台有り、9台がネットワークに繋がっています。この為、各パソコンにはIPアドレスを振っています。説明書にはこの様な使用方法の記述が有りませんでした。

 まあ、結果的にはTCP/IPの設定の2箇所の数字を各PCで変更することで済みました。容量は倍の50Mbpsになりました。お蔭様でちょっと速くなりました。

 以前から、光ファイバー回線に変更しないかとの勧誘がひっきりなしに来ますが、当家は電話局にも近く、他の方が光に移行してくれればADSLの信頼性は更に上がる事になります。光が1Gbps伝送と言ってもBest Effortであり、加入者が増えれば遅くなる。この”Best Effort”と言う言葉ですが、勧誘で電話してくる営業マンに問い合わせると、ほぼ半分は知らないという事実があります。これは誇大広告としか言えないと思います。

 1990年代半ばに以前勤めていた会社の私の部隊はLANケーブルの開発が主務でしたが、丁度、NTTさんがXDSLの実用化を検討していた時期で、電話局から各家庭への配線に使用しているCCPケーブルという電話ケーブルで、どこまでデジタル伝送が出来るか?が課題でした。当時、通信ケーブルの主たる研究テーマは光ファイバーケーブルを使用したシステムで、社内で唯一メタルケーブルの研究をしていた私の部隊に、CCPケーブルの漏話特性データーを基に、どこまでデジタル伝送できるか、エラーレイトの評価依頼があり、結果をNTTの研究所へ報告しに行ったことがあります。その後程なく、XDSLの実用化が進められました。当時の事はうる覚えですが、CCPケーブルは100Mbps程度までは充分伝送できる優れものであるとの評価結果であったと思います。と言うことで、信頼性の高いCCPケーブルの使用から今も我が家は離れずにいます。

2010年1月28日 (木)

PC更新の恩恵

10/1/28

 先にメインに使用しているPCを更新した旨記しましたが、このPCにはONKYOのPCIカードを入れてあり、PCオーディオが一応出来る環境ですが、今回の更新でとても快適になりました。音質もかなり改善されました。CPUの高速化や電源の静音化も効いています。

 従来使っていたCPU,MB、メモリーはMicro-ATX用の小型ケースに収め、電源のみ100W対応でしたので400W対応に替えて、セットしました。これはAVCTの経理処理専用機としてスタンドアロンで使用する予定です。昨日セットが終わりましたが、入れているソフトが少ないのも功を奏して、とても高速となりました。

 AVCTの経理担当は妻ですが、週に1回程度しか妻用のPCを立ち上げないので、その都度ウイルス対策ソフトのスキャンが立ち上がり、その間はとても動作が遅くなります。他にも遅くしている原因があるので、これを改修する予定ですが、いずれにしても経理用はネットに繋がっている必要が無いので、今後は快適になることでしょう。

2010年1月16日 (土)

PCを更新しました

10/1/16

 従来使用していましたPCは05年に組み立てたもので、AMD2400+というCPUを搭載していました。当初はそんなに遅いことはなかったのですが、最近は電源を入れてWindowsが立ち上がるまで約5分間掛かり、5年間使用している内に垢がたまってきたのでしょう。

 年末に息子が自身のPCにAMDのCPUが4個入ったMulti-Coreタイプを導入したところ快適だとの情報の基に、息子に私のパソコンのグレードアップ用レシピを作ってもらい、年末にインターネットで発注しました。

 中身はAMDの2.6G Quad-Core、MBは私が昨年3月まで技術顧問をしていた大手EMSメーカー製(ここの物は今まであまり単品売りの市場には出てなかったのですが、多分、世界で最も多くMBを生産しているのではないかと思います。)、2Gのメモリー、HDDです。追加で音の静かな電源も購入しました。

 年明けに購入した現品が届き、組み立てたのですが、動作しないので、購入先に戻して調べてもらいましたところ、メモリー挿入用のコネクタに不良があったようです。ただ、MBの組み立ての説明は英語ですが不正確で、CMOS ClearのジャンパーピンNo.がプリント板にシルク印刷されているとの記載があるのに、実際は無く、プリント板上に印刷されたCLR-CMOSの説明は実際のピン配列とは逆さまに印刷されており、どちらかDefaultか悩みました。又、購入した2Gのメモリーは赤いケースが付いていましたが、これはてっきり輸送用の保護と思っていましたら、なんとヒートシンクだそうで、これを外したので、改造扱いになり、5年間保障がパーとなってしまいましたが、正常動作するとのことで、これは返品したのが幸いでした。ヒートシンクを外したまま使用していたら、きっと破損したことでしょう。

 5年ぶりの改造で、このようなドタバタは有りましたが、無事動作に持っていくことが出来ました。ソフトウエアーを再インストールして、本日より改造前の状態に復帰しました。起動時間は約1分に短縮し、動作も明らかに速くなりましたので、当分は快適でしょう。掛かった費用は約3万円でした。PC部品も年々安くなっているものだと思います。

 この更新に要した、約半月間はノートパソコンでAVCTの業務も行っていましたので一部のお客様には見にくいメールが届いたり、購入連絡がきちんと入らない等のご迷惑をお掛けしたかも知れません。お詫びいたします。

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ウェブページ

無料ブログはココログ