最近のトラックバック

日記・コラム・つぶやき

2017年3月 7日 (火)

充実した3日間;第一日目 パターゴルフ 準優勝

17/3/7 

児童館主宰 パターゴルフ準優勝

3月3日、ひな祭りの日;町内の区立児童館主宰のイベントでパターゴルフが開催されるとの事で、妻が手伝いに行きました。私は天気が良かったので、ふるふらと散歩に出て、パン屋さんで次の日の朝食にと美味しそうなパンを購入し、帰路に付きましたが、子供のパターゴルフとはどんなルールなのかと興味を持ち、児童館に足を向けました。
 付いてみると、子供ばかりではなく、大人も大人枠で参加出来るとの事でした。知り合いの会長さんらが、”ぜひ参加しては!”と進めて下さいましたので、全7ホールのパターゴルフを行いました。1ホール目はボールの硬さと転がりが分からず、5打、以降のホールは全て2打でホールアウト。そこで帰路に就きました。
 妻が帰って来て、私のスコアは大人枠で優勝スコアでしたが、3名の方が同スコアでしたので、じゃんけんで優勝者を決したとの事でした。妻が私の代理でじゃんけんをしてくれましたが、惜しくも準優勝だったと、賞品を持ち帰ってくれました。
次回はボールの硬さを理解しましたので、優勝を狙いたいと思います。(大人げ無い!!)

ガラスカップを2個頂きました。

P30405692

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年

本年もAVCT製品のご愛顧を宜しくお願い致します。

「H29nennga.docx」をダウンロード

2016年7月 5日 (火)

自分では手に負えないちょっとした怪我をした時は;

16/7/5

 実は2週間前の日曜日に、庭の樹木が伸びましたので、にわか植木屋をしました。
昨年、ネットで伸縮式電動バリカン樹木剪定器を購入しました。これは3層の円柱がスライドし、ストッパー機能と組み合わせて自在に長さ調整できる様に成っております。
 剪定する高さを替えようと、ストッパー機能を解放した所、上部の剪定歯とモーターが付いた本体が突然落下して来て、私の人差し指の先が挟まれました。出血が有ったので、滅菌ガーゼとスポーツ用のテーピング用テープで患部を巻き、作業を進めました。
 選定作業が終わって。怪我の箇所を開けた所、出血が酷く、医者の治療が必要と判断しました。我が家から最も近い、休日も診療している病院は東京医療センターです。車で医療センターに行きましたが、担当医が居ない?という事で渡されたのが添付の病院一覧です。

 休日に、私の様なドジをしたり、子供さんが怪我や病気をした場合には役立つと思い、この頂いた試料を添付します。(東京都南部版だと思います。)
 この資料の使い方は、下部にある「消防庁テレフォンサービスセンター」に電話をして、自分がいる場所を伝えますと、その近くで、該当の診療科医の診療してもらえる病院を3病院紹介してもらえます。(メモ用紙と筆記用具が必要) 行く病院を決めたら、そこに電話をして診療をしてもらえるかを確認する事も必要です。

東京医療センターの様な高度診療を目的にした医療機関では、生死に係る怪我でもないと、診療はあと回しで、時間外診療費として、追加で1万円弱の診療費を請求されると書かれた紙を渡されました。救急車を呼ぶような重大事故で無い場合には、添付資料は役立つと思います。怪我をしない事の方がさらに重要ですか・・

休日診療病院リスト;
「kyuujitsushinnryoubyouinn.pdf」をダウンロード

 
 

2016年1月15日 (金)

国境なき医師団のフィールドパートナーとして

16/1/15

 AVCTでは、HP「AVケーブルの教科書」にも記載いたしています通り、AVCT製品の売り上げの一部を”国境なき医師団(MSF)”へ寄付を致しております。昨年度は年間で6万円の寄付を致しました。これに対しMSFより、感謝状と活動報告が送られてきました。
 MSFの活動は、西アフリカでのエボラ出血熱対応、ISの紛争地域での医療活動等の報道がされることが有りますが、AVCTでは、この様な献身的な活動に少しでも支援が出来ればと、細く長く続けていく所存です。
 これも、AVCT製品をご愛用して下さっている皆様のお蔭と感謝いたします。
 以上、ご報告まで。

009

2015年8月 3日 (月)

新国立競技場建設に思う

15/8/3
 新国立競技場の建設が再検討されることに成りましたが、企業が設備投資をする際には、稼働率をまず先に見込、稼働率の低い設備投資は行わないのが常識です。
 第2点目は、設備維持に係る経費です。この経費は、この設備を使用する者が負担する事に成りますが、これが高かったら、誰もこの設備を使用しません。
 ラグビーのワールドカップの開催は決まっていますが、国内のラグビー人気は大きな入れ物を満たすだけのものが現状有るのでしょうか? 将来のサッカーワールドカップ誘致の可能性は、日本のサッカーのレベルがそこまで有るのでしょうか? この様な不確実の物へ投資した結果、維持費が高騰すれば、逆に此処を使用する機会も減ります。即ち、持っている自治体の税金を使う事に成り、育児・教育や弱者救済の予算がその分減る事に成ります。
 日本の国技の大相撲は国技館が主開催場所でありますが、大阪、名古屋、北九州の地方場所は、体育館に仮設スタンドを構築し毎年開催されています。この方式は、もっと見習われるべきものだと思います。
 英知を出して、設備投資を少なくし、オリンピック後も稼動律を上げる事が可能な、設備設計をして欲しい。知恵の無い政治家や役人、この際、金儲けに走るゼネコンの動きを見張り、透明性のある事業にして欲しい。
 一市民の願いで有ります。

2015年4月21日 (火)

殴られた者は殴られたことを一生忘れない

15/4/21
 昨日は私の誕生日で67歳に成りました。これは私が中学1年生の時の我が尊敬する担任の先生(宝珠山先生)が仰ったことで、もう54年も前のことですが;

”殴られた者は殴られたことを一生覚えている。殴った者は殴った事をすぐ忘れてしまう。”

”これは荒くれ者は弱い者いじめをするな”と生徒に言った言葉ですが、未だに私の脳裏に残っています。

天皇、皇后両殿下が先日パラオ共和国を訪問され、太平洋戦争の戦没者を敵味方の別なく慰霊されました。戦争は殴り、殴られの事象だとは思いますが、兵士ばかりでなく、被害をこうむった民間人は殴られたことを一生忘れず、後人に言い伝えていくことでしょう。この事を我が国の政治家はきちんと理解しなければ成らないと思います。

2015年4月10日 (金)

「悲しい歴史忘れてはならない」 天皇陛下のおことば

2015/4/10
 天皇、皇后両殿下は8日からパラオ共和国を、太平洋戦争の戦没者を慰霊されるため訪問されました。詳細は新聞等で報道されている通りです。
 ご高齢の両陛下が、ご健康も万全でない中、戦没者慰霊に行かれたことの意味をきちんと理解しましょう。日本が70年間平和国家でいられた事は、多くの戦没者の尊い命の上に成り立っていることをきちんと理解しましょう。
 
 先日来日されたドイツのアンゲラ・メルケル首相は、ナチスドイツ時代の暴挙故に、地続きの隣国へ大変気を遣った政治をしていると言っていたと思います。戦後70年を経たからと言って、この気を遣った政治を忘れてはならないのです。

 と言うような事を書くと、”お前は全共闘か? はたまた右翼か?”と言うような事をコメントされる方がいますが、私はいたってノンポリ学生でした・・・・・・

「TennouheikanoOkotoba.pdf」をダウンロード

2015年1月 2日 (金)

謹賀新年

15/1/2
 謹賀新年
 本年もAVCT製品を宜しくお願い致します。
 年末は新製品の立ち上げで忙しく過ごしました。
 AVCTではPCOCC導体の製品在庫が無く成りましたら、順次、
 同じ古河電工製のPCUHD導体を使用した製品に切り替えていく方針です。
 しかし、製品によっては、まだ充分にPCOCC導体の製品を持っています。
 現在、PCOCC導体製品の在庫を潤沢に持っているのはAVCTだけかも?
 詳細はHP「AVケーブルの教科書」;http://homepage2.nifty.com/NEGY/
 をご覧ください。
 「KunioNenga.pdf」をダウンロード

2014年10月 8日 (水)

アベノミクスは順調だ???

14/10/8
 昨日のNHK総合TVの国会中継を見ていましたら、アベノミクスが順調に推移しているか否かについての議論がされていました。大手企業の今春闘、一時金闘争は政府の指導もあって、定期昇給、一時金共に昨年よりアップされたところが多いようです。その為、企業全体のデーターを採ると、上向き傾向が見られます。ところが従業員30人程度の中小企業では、この様なアップは無く横這い、従業員5人以下の小企業では、大企業が賃金アップをするための元金を絞り出すための値引きにより、賃金は低下傾向が出ています。おまけに、景気は消費税8%のアップを期に、縮小傾向にあります。この為、従業員3名以下の小企業では、業績が徐々に低下しています。と言うデーターが示されていました。
 にも拘わらづ、安倍首相以下、政府関係者は強気の姿勢を崩しません。
 我がAVケーブルテクノロジーズ(AVCT)はネットショップを運営する個人事業主で、会計・発送業務を担当する妻と私の、従業員2名です。
 AVCTの本年度の国内売り上げは、4月以降、惨憺たる状態です。上記の下降線企業そのもので、”アベノミクス”など、感じ取っているどころか、真逆の風が吹いています。オーディオという趣味の世界で、更にその末端のオーディオケーブルまで、お金を掛ける方は金銭的に相当の余裕が有る方でしょう。ある意味、真っ先に切られる業種です。
 きちんと現状把握をして対処の出来る政権に早い所、交替して欲しいものです。

2014年9月 8日 (月)

デジタルカメラOLYMPUS OM-D E-M5を購入

14/9/8
 OLYMPUS OM-D E-M5を購入しました。ずっと購入機会を狙っていましたが、本当は銀色のボディーのが欲しかったのですが、黒色で割引率の大きな製品が出たので買ってしまいました。狙っていたのはAmazonの通販サイトですが、一度、銀色の安いのが出て、購入を掛けたのですが、私の様な希望が多く、実際の販売店からメールで売り切れの旨の連絡が入り、断念。その後、注視して居たら、黒色は人気が無いのか、大きな割引率の売りが出てきて、思わず、キーボードを叩いてしまいました。
 就職をしてすぐに、当時としては最軽量、小型の1眼レフ、OLYMPUS OM-1を購入して、長い間、愛用していました。小型軽量でしたので、スキー場にも持って行き、首に掛け、ウエア―の胸元に入れてスキーの写真や、海外出張の際もバッグの片隅に入れて、プラハの街の中や、エジプトのピラミッド等々、各地の写真を撮って来ました。その後カメラはデジタル、更に小型化が計られましたが、この際もOLYMPUS(μ1060)のデジタルカメラを購入しました。
 今回、OLYMPUSに拘ったのは、子供が、特に娘が、サッカーをしていましたので、その観戦に行った際に、望遠、ズームレンズを買い足していました。OM-Dでは過去の遺産のレンズをアタッチメントを挿入すると使えるものが有る事です。(まだアタッチメントは購入していませんが。) 
 これから、暫く忘れていた写真撮影の楽しみを思い出しましょう。
 下の写真は、左がOM-1、中央がOM-D E-M5、右がズームレンス付のL-1、です。

Olympuscameras

より以前の記事一覧

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ウェブページ

無料ブログはココログ